2011年7月17日日曜日

七宝 其ノ四

おはようございます。毎日暑くてげんなりしながら、800度の電気炉と格闘してます。
あの炉を開けた瞬間の熱気は凄まじいです、一気に汗が噴き出しますから・・・。


それでは前回の続き↓↓


三番焼きが終わるとこんな感じです。
これ以上色を差しても、研磨の際に取れてしまうので、三番差しまででなんとか理想の色までもっていきます。
ただし私は色見本のつもりで作っているので、これが出来上
がったときに初めて、欲しい色を見つけられるわけです。

果たしてどうなっていることやら。


四番差し。
銀線の上に少しかぶせるように、無色透明の釉薬、白透(シロスケ)を、金属ベラなどで均一にのせていきます。

研磨は銀線がキラリと光って見えるまで削り出すので、ここで白透をのせすぎると、最後に非常に大変な作業をするはめになります(笑)




四番焼きが終わりました!なめらかになりましたね。
ここで完成にしますと「焼き艶仕上げ」となります。
でも、基本的には砥石でせっせと磨いて仕上げます。




このあとの研磨の工程は、うっかり写真を撮り忘れてしまったので、業者さんから帰ってきたらお見せしたいと思います。でもこのあいだお話しした感じだと間に合わな・・・そ・・・


0 件のコメント:

コメントを投稿